2015年 03月 03日
本日まさかの3本目です。 1本目はこちら。 2本目はこちら。 何が凄いって、表題のブツの前回の仕込みが昨年の8月3日・・・半年越えですわ。でもまあこれはカワイイ?ほうで、数年越しの仕掛品とかフツーにありますからね。 ![]() スユ16に限らずこの手のキットは採光窓へのHゴムの色挿しが泣かせてくれまよね。腕が拙いのも然りですが、それ以上にモールドが甘いともれなく仕上がりがメロメロになるという・・・。 ![]() なので今回は少々荒っぽいですが、小さくて細いノミで塗膜を削り、成型地肌のグレーを露わにする事でHゴムの表現としました。 ![]() 細かなキズ等もありますが、これはリタッチが可能ですし、少なくともウチの場合は色挿しよりもこのほうが確実に仕上げられます。コツなんてのはあってないようなもの?ですが、強いて言うならいっぺんに削ろうとしないこと、刃はなるべく寝かせること等々、兎に角自身の手で感触をモノにする事ありきでしょう。 (つづく) ▲
by ar-2
| 2015-03-03 23:00
| 鉄道模型(国鉄形客車)
|
Comments(0)
2015年 03月 03日
本日2本目・・・1本目はこちら。 ![]() 手許の在庫をまさぐったらカトーのマニ60(500番台)がダブっていたので、弄って見ました。まあ言うほどの捻りもありませんが・・・。先ずはいきなりですが分解状態です。 ![]() RMライブラリーの薄い本・№139の43項にあるオエ61 88の記録を参考にします。但し今回は車番はもとよりレタリング等がフリーなので考証は全く突き詰めていません。あくまでもオエ61っつぽいものの仕立てです。画像の通り前位出入台をプラ板で塞いでいますが、改造車らしさを醸すため敢えて継ぎ目は消していません。まあそのほうが仕上がりが綺麗という謎の現象も考慮されているとは思いますが(違 ![]() 床板の水タンクを除却しますが、これが蓄電池箱と一体で成型されているので難物。蓄電池箱も一旦取り去ったほうがスッキリしそうですが、開口部を大きくしたくなかったので蓄電池箱は留めています。水タンクの天面を通るブレーキロッドも一体で成型されているので除却によって喪われますが、何故か真鍮線で復原するという謎の手間をかけています(何 ![]() 前位妻面は実質締切扱いのようで、幌自体や幌受け、幌吊りもありません。そこにあるのは幌枠のような水切り状のフチだけですので、これを幌枠を薄く削ってそれっぽくしてみました。幌吊りのモールドは切削してしまいます。 ![]() とりあえず下塗り・・・。 ![]() ベンチレータは記録を参考に間引きました。但し凸モールドなので除却すると孔が開いてしまいます。無論それらを埋めて痕が判らないよう整形。画像青枠の部分ですが、案外手間がその実かかっていても仕上がりは至って地味なんですよねw まあ鉄模なんてそんなものでしょう。 ![]() 側面腰板には救援車らしくGMの「郵便車・荷物車インレタ」からコマを拾って転写します。しかし糊の具合がイマイチどころかイマサンのようで、「岩見沢」「松本」「郡山」「機関区」「運転所」などを使い潰して結局マトモに貼れたのは「竜華客貨車区救援車」。これとて「竜華」「客貨車区」「救援車」を個別に切り出して、セロテープで表面から一纏めにして転写していますから、どこかできちんと転写されないと全てがパーになるリスキーさ満点です。やはりインレタは「なまもの」であり、その「持ち加減」もメーカ等によって変わってきますから扱いは難しいです。して、車番はというと・・・ ![]() ※トリミングしてあります オ⊥61とは?(爆 とうとうインレタの貼り具合も判らなくなってきましたか・・・。 齢をとると9ミリの精密な作業が辛くなるというか困難になるとは耳にしますが、いよいよそれが実感へと変わりつつあるようです。走らせれば解らないという言い回しは濫用したくないのですが、まあ実際そうなのでこの程度では本来大騒ぎするべきではありませんw 因みに実車のオエ60 61はマニ60の400番台が種車なので全然窓割りが異なりますが、前述の通りフリーの設定なので頓着していません。 ![]() 前位妻面はこんな感じになりました。 カトーのマニ60の仕様ですと貫通扉にガラスが入っていませんので、ここにGMの保護棒印刷セルを貼ると雰囲気が出ます。 ![]() 1-3位側。 ![]() 2-4位側。 パッと見はマニ60ですよね、やっぱw ![]() マニ60をビフォー/アフターで比較、下段がスッピンのマニ60で、上段が今回のオエ61です。 これを見てウチなりに良かったと思うのは、足回りを塗装した事により落ち着いた事でしょうかw 上回りはぶっちゃけそれほど・・・ですね。まああれです・・・食事に行ったら一番美味しかったのが「水」というのと同じです(白目 ▲
by ar-2
| 2015-03-03 22:47
| 鉄道模型(国鉄形客車)
|
Comments(2)
2015年 02月 25日
スハネ16・オハネフ12(その2) 通常運転となりましたので更新を再開します(謎 表題のネタですが、前回の仕込みが昨年10月28日で、何と4ヶ月放置でした。 尤も、こんなものではなく「数年放置」というネタも多々ありますが・・・。 ![]() 塗装前の脱脂洗浄が済んだ状態です。 ![]() 実は一度組み上げて竣工(仮)していたのですが、やはり側窓が大き目ですとスカスカの車内が目立ってしまうのでインテリアを組み込むべく再度バラしたのです。床板もウェイトをひっぺがしたのでご覧の有り様・・・。インテリアと一口に言ってもその再現方法は色々ですが、手許の旧マイクロエースの10系ハネをドナーにするのも気が引ける(というか先々で使途の見込みがありそうなので)上に、適当なパーツも見当たらない・・・となれば ![]() 座席状態ですが、プラ板から造りました。この状態ですと中段が背もたれに相当しますが、僅かな段差なうえに、そうまですると中段の仕切りも再現しないと辻褄が合わなくなる?ので割り切りました。因みに上段は窓から見えないのでもとより再現するつもりはありませんw ![]() 具合をチェック。 まあ、無いよりはマシという程度でしょうか。 ![]() ウェイト及びウェイト囲いを除去した床板にインテリアを実装。 ![]() 漸く完成です。 サボが貼付してあるのはゆくゆくの「編成単位」の目論みがあるわけですが・・・因みに車番は500番台です。 ![]() インテリアをこさえておきながら言うのもなんですが、GMの10系ハネにリアリティを求めてはなりませんw 通路側側窓は高さがオ㍗るし、客扉の窓も二段の「三」状サッシであるべきところが、まさかのHゴム固定窓とかww 本作でも敢えて直していません・・・これはこれでありかと(何 マイクロエースのオロハネ10の客扉も二段窓ながら「日」状という地味なエラーをかましているし・・・。まあそれはさておき、GMキットもちゃんと組んで塗れば10系Bネに見えるのだから、あな不思議?カトーのそれには遠く及ばないどころか別物ですが、とりあえず編成やバリエーションを増やしたい旧客ヲタにとって有難いマストアイテムがGMキットなのです。 ▲
by ar-2
| 2015-02-25 22:01
| 鉄道模型(国鉄形客車)
|
Comments(2)
2015年 01月 07日
本年3月改正での廃止が公となり、既にプラチナトレインと化している「北斗星」。私の幾度かの渡道でも、確か一度だけ上り「北斗星」に乗車したはずと記憶していたのですが、確たる記録の類が見当たらず忘却へと消えゆくのみと思われていたところ・・・ ![]() フィールドノートが出てきました!! 信じられない・・・。これで判明したのは私の乗車日は1998(平10)年11月2日札幌発の「6号」だったということ!更には編成記録はもとより貴重?な資料までもが併せて日の目を見たのです。 ![]() まずは乗車券。往復で寝台に乗車できるのは何にも代えがたい魅力でした。利益向上を目指すのは「企業」としては当然ですが、乗車機会(選択肢)を奪うのは「公共交通機関」としては失格だと思います。 ![]() 上野からの往路は同年10月29日発の何と「はくつる」! ![]() 渡道後は函館から「ミッドナイト」で! ![]() 札幌からは渡道目的であったろう「ラストランフラノ」に乗車しました。葬式列車ながら指定券がスンナリ取れたのは、やはり道内だったからでしょう。内地からわざわざ出向く物好きも限られるでしょうし。 ![]() そして宿はやはり列車・・・。宿泊代を浮かすというのが最大の理由でしょうが、いま考えると若さゆえの過ちというか随分頑張っていたのだなと思います。その昔は「ながら返し」とか「中央夜行返し」とか・・・今やったら命に関わりますw ![]() そして札幌からの凱旋列車は「北斗星6号」!「カシオペア」登場前の定期3往復という最盛期でした(「カシオペア」登場で1往復は臨時化)。 ![]() その「北斗星6号」において、人生最初で最後のブルトレ食堂車を堪能!「GRANDCHARIOT」の綴りが泣かせます。明細の「ワチヨウテイ」は当時10食限定であった朝食メニュー「和定食」¥1600の事。メモによれば仙台発車後の出来事のようですが、写真は1枚も撮っていません。当時はデジカメなぞ無くフイルムでしたから、1コマ1コマを計算して消費せねばならなかったのです(逆輸入の安っいフイルムばかり使用したり・・・)。そして肝心の編成記録はというと、最大の関心事であった車両の所属は何と「東日本編成」!ある意味今となっては模型で揃えずらいのでイヤらしいですw 1998(平10)年11月2日発 「北斗星6号」 6レ 札幌19:24→上野11:12 ↑上野 1号車 オハネフ25-213 2号車 オハネ25-29 3号車 オハネ25-230 ※乗車 4号車 オハネ25-13 5号車 オハネフ25-14 6号車 オハ25-501 7号車 スシ24-506 8号車 オロネ25-506 9号車 オロハネ25-501 10号車 オロハネ24-554 11号車 オハネフ25-9 === カニ24-114 ↓札幌 ※函館→青森間逆向き ※カニ24-114は「盛アオ」で銀帯、それ以外は「東オク」で金帯 ※牽引機 札幌→函館:DD51-1083「函」+DD51-1095「函」 函館→青森:ED79-58「五」 青森→上野:EF81-82「田」 上記の編成表から読み取れるトピック、先ずは青函間の牽引機がED79-50であったこと!JR貨物のアレですよ・・・偶に牽引するとは聞いていましたが、そういえばそうでしたね~思い出しましたw そして編成の一端に盛アオの電源車が組み込まれているのは需給の都合からかイレギュラーと思いますが、このカニ24-114は後年の記録ですと白帯になっているのです。ということは98年当時の銀帯から改められているわけで・・・。 さて、上記編成の再現ですが、東日本編成という事で必然的にトミックスとなるわけで、かつ同社の「北斗星」客車は実車の登場直後から多岐にわたる改変を経ているわけで・・・。見極めの結果、銀帯のカニ24以外は以下の品番を揃えればよい事が判りました。92756(×1セット)、8505・8507・8508(×各1両)、8506(×2両)の計11両です(92756のカニ24-500は不要)。そして以下に判明した限りの、トミックスにおける「北斗星」客車のバリエを挙げます。品番と分類上目安となる表記のみで、価格等は省略しています。 92608 JR東日本仕様 7両 ※増結セットは無く単品(☆印)対応 92615 JR北海道仕様 7両 ※増結セットは無く単品(☆印)対応 92756 JR東日本仕様Ⅱ 7両 ※増結セットは無く単品(★印)対応 92785 JR北海道仕様Ⅱ 基本7両 92945 JR北海道仕様Ⅱ 増結6両 ※客車5両の他にDD51-1006をセット 92806 JR北海道仕様Ⅱ 基本7両 ※92785のリニュ版 92786 JR北海道仕様Ⅱ 増結5両 ※92945のリニュ版、客車のみセット 92397 混成編成 基本5両 92398 混成編成 増結7両 ☆2561 オハネフ25(北斗星仕様)増結用 ※200番台 ☆2562 オハネ25(北斗星仕様)増結用 ※100番台 ★8505 オハネフ25-0(北斗星仕様)増結用 ★8506 オハネ25-0(北斗星仕様)増結用 ★8507 オハネフ25-200(北斗星仕様)増結用 ★8508 オハネ25-100(北斗星仕様)増結用 2507 オハネフ25-0(北斗星仕様)増結用 ※8505のリニュ版 2508 オハネ25-0(北斗星仕様)増結用 ※8506のリニュ版 2509 オハネフ25-200(北斗星仕様)増結用 ※8507のリニュ版 2510 オハネ25-100(北斗星仕様)増結用 ※8508のリニュ版 (関連アイテム) 92757 EF81「エルム」 6両 ※ヒサシ付星ガマと客車5両のセット 92950 EF81「夢空間」 7両 ※「流れすぎ」星ガマと夢空間6両を含む客車6両のセット 92792 夢空間北斗星 7両 ※オハフ25-901の足回りは晩年の黒色 機関車が増えると◎◎スパイラルなんて良く言われますが、本当に増えるのは機関車なんかじゃない、被牽引車なんだ・・・というのは的外れでしょうか。もう暫くは使い込める予算は無いので先送りとなりますが、実車の引退と入れ替わるように、私の手許に初の「固定編成客車」入線の機会が、やってくるかも知れません。 ▲
by ar-2
| 2015-01-07 20:35
| 鉄道模型(国鉄形客車)
|
Comments(6)
2014年 12月 03日
オハフ41 200番台(その1) オハフ41 200番台(その2) ![]() 色々と不満な点があったルーフィングキャンバスの表現、画像の如く屋根裏面へウェイト及び保持材の装着まで済ませてしまっていましたが、ベンチレータ剥離の上やり直す事としました。 ![]() そしてリトライの上がりがこちら。 パテの筋は「正統派」の4本線としベンチレータを後付けします。ベンチレータ装着位置の孔は取付孔ではなく、位置決めのガイドとするためのものです。 ![]() ベンチレータ装着。 なんというか爬虫類チックというか、ピンストライプに染まった屋根板はある種「異様」です。でも、ルーフィングキャンバスの実車における状態の一つとしては間違ってはいないわけで・・・。「模型」としての表現は必ずしも実車ありきではないという一つの例とも捉えられましょうか。 ![]() 次に進みます。 プラ板でロングシートをラフに造り着色します。 ★ここまでの使用カラー 車体:GM №2 ぶどう色2号 屋根(パテ):クレオス №11 ガルグレー 屋根(布):クレオス №33 つや消しブラック ベンチレータ:クレオス №32 軍艦色(2) 台車含む足回り:クレオス №92 セミグロスブラック ロングシートモケット:タミヤエナメル №X-14 スカイブルー(縞パンブルー(謎 ![]() 車体側にロングシートを装着・・・オハ41の時と同じです。 この200番台では便洗面所の撤去が確認できなかったので、とりあえず当該箇所を避けた延長としました。 ![]() 車内の様子。 ![]() 外からもまあまあ目立つので、これはやって正解でした。というかこれぐらいしておかないと、パッと見がスフハフ42ですからオハフ41っぽくならないのですよw ![]() そんなこんなで完成。 しかしパッと見はくどいようですがスハフ42w 車番は-201としましたが、実車の便洗面所窓が木枠であるのを見落とし、製品状態のHゴム支持のままになっています。 ![]() ルーフィングキャンバスは、こういった表現もあるのだなと解する習作にはなったようです。実車における状態も様々で、パテが綺麗に処理され継ぎ目が目立たないものや、蒸機の煤煙や電化区間であればカーボンの飛沫で汚れ継ぎ目が消えてしまっているものetc、表現の幅は色々あると思います。 ![]() 最後に、実車における運用について触れておきます。 ダイヤは1980(昭55)年7月時点のものです。 846レ 下関19:39→長門市21:52 (滞泊) 841レ 長門市4:27→門司6:51 840レ 門司7:16→長門市9:50 849レ 長門市17:40→下関20:14 配置は広セキで-201~-203の3両。組成は50系7両の下り方にオハフ41を連結。上記ダイヤの通り2本使用ですから、1両予備と考えれば3両配置でごく自然な事です。しかしオハフ41が行商用とはいえ、実働時間が本当に限定的ですね。841レがまさに行商用として威力を発揮した列車でしょうが、2014年の今日でも小串~下関間に短縮されてはいるものの、851Dとしてほぼスジが残っています。 ▲
by ar-2
| 2014-12-03 23:41
| 鉄道模型(国鉄形客車)
|
Comments(0)
2014年 11月 20日
オハフ41 200番台(その1) 迷っていた外部塗色ですが、結局改造直後の茶色(ぶどう色2号)としました。 吹き付け後は致命的なホコリの噛み込みも無かったのですが・・・ ![]() うっわあああああ!! 乾燥中の取り扱いには細心の注意を払いましょう・・・。 ![]() 久々のご入浴シーンです(何 ![]() 2回目の吹き付けはかなり目立つ噛み込みがあったので、間髪を入れずに再度のご入y(ry 因みに画像の使いまわしはしませんw ![]() とりあえず車体は放っておいて、屋根に取り掛かります。 今回はルーフィングキャンバスの表現を試みる事とし、先ずクレオスのガルグレーを吹き付け、0.4mm幅の定幅マスキングテープで目止めパテを表すラインをマスキングします。 ![]() その塗り上がり・・・判ってはいましたが、真ん中の二条についてはベンチレータに跨っていなければならないところを、ベンチレータの外側に配しているのでキャンバスの幅が一定ではなくなっています。 ![]() 実車の記録はどうでしょうか。ネコ刊「SL甲組の肖像 5」からの転載ですが・・・ ![]() キャンバスは綺麗に5分割されています。もとより、ベンチレータ接着後の再現自体に無理があったわけで(汗 ![]() そこで3分割へとアレンジし、キャンバスの色も艶消しブラックに改めてリトライです。 入浴画像は省r(ry ![]() 腐心の末ようやくマシになった車体と合わせてみます。 なんというか・・・詳 し い 人 至 急 って感じです(何 キャンバスのパターンは先の5分割のみならず、3分割もあったようです。但しこれは模型レベルでのハナシであり、実車の記録は確認できていません。上方からの旧客の記録というものが、あまりにも無いのです。 ![]() 正直、この仕上がりには少なからぬ違和感があります。ベンチレータ後付け云々というのは造り直しレベルなのでハナシが別になりますが、そういうのとはチョッと違うんですよね。やはりルーフィングキャンバスという表現自体を9ミリで目にする事がまず無い(少なくとも私は完成品はおろか工作品ですら見た事がありません)という境遇からは、ひどく異質に映えるのかも知れません。本件についてはもう少し熟考します。 (その3に続く) ▲
by ar-2
| 2014-11-20 16:47
| 鉄道模型(国鉄形客車)
|
Comments(4)
2014年 11月 19日
「出さなきゃ売れない」 故、複数のメーカーから新製品が毎月毎月湧いてくるのは当たり前になっています。 人の数ほど性癖があるという例えとは微妙に違うやも知れませんが、鉄道模型趣味にあってもユーザ個々の嗜好があるわけですから、毎月湧いてくる新製品全てを手中に収めるようなコレクター根性の持ち主でもない限り、その発売攻勢によって困らされる事は「あまりない」と考えます。 だがしかし! 「例外」というのは何処にでもあるもので、今後の発売予定品と私の嗜好を照合して行ったら少々物入りになりました。 続きを読む・・・ ▲
by ar-2
| 2014-11-19 17:37
| 鉄道模型(国鉄形客車)
|
Comments(0)
2014年 10月 28日
本日2本目。 1本目はこちら→お届け物は赤いもの~「なつかしの磐西客レ」セットほか スハネ16・オハネフ12(その1) ![]() スハネ16に続いてオハネフを組み上げました。特に色気の無いドストレート組みですが、床下機器は組説の指示とは配置を少し違えてあります。 ![]() とりあえずこれで2両が組み上がりました。次なるは塗装ですが、台車と塗料を買ってこないと・・・。これからの公休日と予定の兼ね合いを考えると、進捗は暫く先になるかなと思ってもみたり。 ![]() にも関わらず、また悪いビョーキが発症ですw ![]() 本日1本目の記事で触れたオハフ41 200番台、見た目はまんまスハフ42なのですが50系にくっついたその姿がユニークなので、手許の在庫から仕立てる事にしました。GMのスハフ42は実車と同じく客扉窓がHゴムというのも好都合なので。そのスハフ42は画像のセットからで、オハ35はオロ80で消化、ナハフ11は「日南」で消化しているので、これで綺麗スッキリです。 ![]() これもまた色気の無いドストレート組みですが、オハフ41 200らしさを出してみたいと思案中です。 ・オハフ41(その2)につづく ・スハネ16・オハネフ12(その3・了)につづく ▲
by ar-2
| 2014-10-28 21:58
| 鉄道模型(国鉄形客車)
|
Comments(0)
2014年 10月 24日
![]() 昨年8月のオフ会の帰途に入手した画像のGMキット。オロネ10がその目当てだったわけですが、未だにオロネ10にすら手が付いていない現況では、その他の形式が早晩ゴミと化すことは明白?であり、それも勿体無いという事で組み上げる事にしました。ま、実際には上記以外に目論む編成があるわけですが、それはいずれにかでも・・・。 ![]() スハネ16は既に口状に組み上げていますが、10系寝台車はGM客車キットの中でも合いが良く、特段の修正無しでカタチになると思います。屋根上のクーラーですが、スハネ16は屋根板裏面の皿モミされてあるガイドを開孔(1.2mm)すればスンナリ位置が決まりますが、手前に見えるオハネフ12(オハネ12)の屋根板はガイドが無いので、自分で寸法を出さねばなりません。 ![]() キットと完成品の比較も酷ですが、画像左がカトーのスハネ16、右がGMのスハネ16(台車は仮)です。見ての通り、通路側の側窓高さが全然違いますw 実車では通路側の側窓が腰高なのですが、GMは通路側も寝台側も側窓の高さを揃えてしまっているので、清々しいぐらいに他社製品と比して見劣りがします。通路側側窓の違和感も然りですが、客扉窓の形状が全然違う(実車は二段窓だがGMは何故かHゴムの固定窓w)といった点も致命傷でしょう。とはいえ、このあたりを割り切っちゃえば楽しめるわけですが・・・。そんな残念なアイテムですが、巷間のwebを見ますと結構組んでいるユーザが居るようで、私を含めこういった物好きがGMキットを日に陰に支えているのでしょう(何 ![]() 本件とは別ですが旧作のナロハネ10については床板の下垂が酷くなってきたので、床板下面へのウェイトの装着を止め、屋根板裏面への装着に改めました。なのでのウェイトの撤去痕への上塗りの塗料違いが目立ちますが、実用上は問題無いので当該の塗料(ジャーマングレーだったっけか?)を仕入れる機会までこのままにします。 (続く) ▲
by ar-2
| 2014-10-24 22:00
| 鉄道模型(国鉄形客車)
|
Comments(0)
2014年 10月 21日
昨日の記事でも触れたGM客車キットの値上げですが、それに関連してやはり値上げながらも、思わぬアイテムが再生産されます。 ![]() オハ35・スハ32・マニ36/37・マニ44・・・!! マニ44は私的には4両分のストックがあるのですが・・・あ、ユーロカラーも入れたら8両かw 何にせよ完成品が世に出てからまさか板キットが再生産されるとは思ってもみませんでしたが、ナカナかやりおるなというのが率直なところです(何 今回再生産は上記4アイテムだけではありませんが、これらの4アイテムの再生産は結構久し振りに思えます。あまつさえ、皮肉にもこの4アイテムは「最新」に相当するんですよね・・・。 ![]() ![]() 何あれ、色々と汎用度があるというか、私的にはスハ32が気になります。実はこのキットは組んだ事がありません。且つ、モデモの完成品はナカセイ製を組み上げただけにして組み方が「非常に雑」なので、やはり自分の手できちんと云々カンヌン・・・というわけで、ある意味待ちわびていたアイテムでもあります。結局、値上げなんて関係無いのかもですねw ![]() ![]() オマケ:国鉄形至上原理主義者の面目役如 ウチはこれを小学生の時分に読んで育ったのです・・・。 ![]() ポケットに手を突っ込んだデカレチ(車掌長)のふてぶてしさ!! ![]() クソ高い運賃で板張りの座席!! ![]() 旅客が乗ろうとするのも構わず発車合図!! これが昭和50年代の国鉄だ!!(大感激 ▲
by ar-2
| 2014-10-21 22:45
| 鉄道模型(国鉄形客車)
|
Comments(12)
|
アバウト
![]() 弊ブログは移転しています。外部リンクから「赤い電車は臼い線」へどうぞ。コメントは承認制で受けていますが、非管理状態につき反映されないと思われますので悪しからず。 by ar-2 カレンダー
外部リンク
記事ランキング
カテゴリ
全体 京浜急行 京浜急行(無架線地帯) 近江鉄道 ベイシティライン・京葉 鉄道模型(京浜急行) 鉄道模型(東武鉄道) 鉄道模型(京王) 鉄道模型(静岡鉄道) 鉄道模型(伊豆急行) 鉄道模型(国鉄・JR) 鉄道模型(国鉄形客車) 鉄道模型(国鉄制式蒸機) 鉄道模型(電気機関車) 鉄道模型(国鉄形気動車) 鉄道模型(その他の民鉄) 鉄道模型(外国形) 鉄道模型(総合) 鉄道模型(ジオラマ) 鉄分の無い模型たち アニメ・フィギュア他 外出・旅行 激震!2015・3ダイ改総合 その他の鉄道 鉄道廃線(廃駅)跡 保存車両を訪ねて ある日の出来事 多事壮言(旧・雑言) 記憶のレール(国鉄~JR) 記憶のレール(私鉄、その他) 記憶のレール(総合) さらば汚部屋 東日本大震災 トーキョー・トレイン オフ会 買い物 建築物・建造物 実物資料 バス(BUS) ドリンク フード インテリジェント トライアル その他 キットコレクター 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||