2015年 02月 21日
![]() ※鳥沢にて 確か「江戸」最後の中央線入線の時・・・ くどいぐらいの山スカ推しというわけでもないのですが、既発売のカトー115系800番台および発売予定の同115系300番台の実車で見られた編成について、私的備忘録の意味合いも込めてピックアップしておきます(他区から転入のMMユニットを含む編成は除外)。まず115系800番台が中央東線に投入された当初の800番台の組成は・・・ クモハ-モハ-クハ+サハ-サハ+クモハ-モハ-クハ という3連がサハ2両をサンドイッチする個性的なものですが、これがどうして素直?に4連+4連にならなかったのかといえば、同線では3連を基本とした運用が考えられており、サハについてはあくまでも増結用という位置付けであったというのが有力です。その後、モハ70系の置換用として新製冷房車の300番台が投入されるに及び、70系の組成(4連単位)を継承すると言う考えから・・・ クモハ-モハ-サハ-クハ+クモハ-モハ-サハ-クハ というカトーのセット構成そのものの4連+4連へとへと800番台を含め揃えられました。実は先日の有害図書の記事内容の限りではここまで判明するのですが、何事にも例外はあるわけで、以下それらの事象について触れておきます。まず、一度取り止めたとされる「3連+サハ2両+3連」ですが、JRR刊「国鉄電車編成表78年版(復刻)」の西ミツの項を見やれば、しっかり存在しています。それによれば・・・ 編成番号 1~11: クモハ-モハ-クハ+サハ-サハ+クモハ-モハ-クハ ※8両固定編成扱い 全て300番台 編成番号 30~: クモハ-モハ-クハ ※800番台/300番台ともにあり となっています。そして時期が下って1980年代以降に入ってからは、かなり変則的な組成が見られ時期的にもこの頃が最もバリエーションに富んでいたのではと思いますが、纏まった資料が手許に無いので断片的ながら挙げておきます。 「有害図書」90項の空撮記録: クモハ-モハ-サハ+クモハ-モハ-サハ-クハ+★クモハ-★モハ-★クハ ※★=300番台 変則10連 山と渓谷社「日本の鉄道5中央・総武本線」41項の記録: クモハ-モハ-サハ-サハ-クハ+クモハ-モハ-クハ ※300番台 変則8連 上記のほかにも変則10連から3連を引いた7連もあり、更にはクモニ&クモユニの増結、そして編成単位では非冷房の800番台/新製冷房車の300番台とがランダムであったわけで、見た目の地味さ?とは裏腹に非常に弾力的な組成のなされていた実態があるようです。模型的には手許の在庫や線路有効長と照合し、好みの組成が楽しめそうなのが思っていた以上で興味が尽きません。 ![]() 画像は3回目?の再掲ですが、晩年は3連単位に統一されていた山スカ(長野のC編成は除く)も、民営化後でも画像の通りクモハ-モハ-サハ+クモハ-モハ-クハといった、往年のバリエーションの残滓のような組成を目にする事が出来たのです。それにしても300番台の発売・・・楽しみだ。 ▲
by ar-2
| 2015-02-21 21:28
| 鉄道模型(国鉄・JR)
|
Comments(0)
2015年 02月 19日
有害図書の入手を発端としたカトー115系800番台の電撃入線でしたが、その後は時間的制約もあり別付パーツの装着すらままならなかったものの、漸く最低限度の整備(というほどでもないですが)が済みました。 ![]() 前面の行先表示は点灯化されており、無表示のクリアパーツが装着済。行先のバリエーションについては付属ステッカーで対応し、好みのコマを切り出して貼付します。作業性を考えてクリアパーツを外して貼付を試みたところ、手許がスベってピーン!! スペアなぞ無いのですがキハ30系のメークアップパーツセットに無表示のクリアパーツがあったことを思い出し、当てがって見ればドンピシャでした。画像の通り多少フザけていますがw ![]() 結局はじき飛ばしたクリアパーツは予想に反して?発見され無事再装着。行先は4両とも違え、上り方Mcは「新宿」「高尾」、下り方Tcは「長野」「小淵沢」としました。蛇足ながらステッカーの収録内容は、115系用が新宿、立川、高尾、塩山、甲府、韮崎、小淵沢、上諏訪、松本、長野、普通、普通(紺地)、クモニ用が新宿、立川、高尾、塩山、甲府、韮崎、小淵沢、長野、普通となっています。 ![]() 前面のジャンパ栓は別付で、栓のみ/ホース付のいずれかを選択します。画像のキハ30系付属のホース付はホース部が黒で着色してありましたが、この115系800番台では青の成型色のままです。これはパーツにおける塗料の喰い付き難さ、即ち微細な色ハゲを不良扱いとされてしまうリスク回避の意味に依るものと思われ、ホースの着色如何についてはユーザに委ねる体をとったようです。 ![]() ウチの国鉄形「東線’s」。 なんだか偏っているような、そうでないような・・・。 ![]() 183系「あずさ」を出したついでに車輪を磨いてみましたが、大抵は先頭車と動力車のみで済ましてしまいますよねぇ・・・ウチだけかも知れませんが(汗 しかしその他トレーラーを見てビックリ!!予想通り凄く汚いです(爆 なのでイタリアン「あずさ」や「アルプス」も巻き込んで、トレーラーの車輪もピカピカに磨きましたとさ・・・(何 ▲
by ar-2
| 2015-02-19 20:35
| 鉄道模型(国鉄・JR)
|
Comments(6)
2015年 02月 16日
![]() 今後入線を検討しているE231系近郊タイプ/E233系3000番台の備忘録ですが、カトー製のみ取り上げます。 まずE231系ですが、現在流通している最新ver.はモデルとしては実に4代目に相当します。いずれも実車の編成番号やクーラー違い、車外スピーカの有無、2階建グリーン車の有無といった増備年次に依ってver.を積み重ねてきたわけですが、模型的に大きな差があるのは初代モデルです。 この初代は先頭車のフロントマスクが別ピースで、帯色の印刷も別工程ゆえ車体側と連続せず見苦しく、且つ尾灯周りのブラックアウト部が塗装表現でありシャープさに欠けるといったものでした。初代の発売は2003(平15)年でトミックス製とほぼ同時期に競作となりましたが、前述の通り外観上の出来に関してはかなり水を開けらていたと思います。 2代目ではそれらのウイークポイントを一挙に解消し、フロントマスクも車体と一体成型で帯色も連続しスッキリと仕上がり、尾灯周りのブラックアウト部はモールドとして凹ませた事によりシャープさが確保され捲土重来を果たし、たちどころ人気モデルとなるに至ったのです。 ★初代E231系 近郊形 10-471 近郊形 8両基本セット 10-472 近郊形 2両増結セット 10-473 近郊形 5両セット E231系近郊タイプが初投入された宮ヤマ車がタイプ。2階建グリーン車連結前のオール平屋で、基本編成の組成が上野方からTcMMTTTMMTTc。製品の仕様は前述の通り。 ★2代目E231系 東海道線仕様 10-231 東海道線仕様 8両基本セット 10-232 東海道線仕様 2両増結セット 10-233 東海道線仕様 5両セット 川重製の横コツ車がタイプ(K04/S04)。横コツ車は当初より2階建グリーン車が組み込まれている。6・7号車のサハは宮ヤマからの転属車(K01は除く)なので車外スピーカ準備工事が施行されていない。尚且つK04は6・7号車のサハが東急製なので、該当する相違点も再現されている。 ★3代目E231系 東海道線仕様(湘南新宿ライン) 10-520 東海道線仕様(湘南新宿ライン) 8両基本セット 10-521 東海道線仕様(湘南新宿ライン) 2両増結セット 10-522 東海道線仕様(湘南新宿ライン) 5両セット 川重製の横コツ車がタイプ(K22/S21)。編成違いのほか、クーラーのメーカー違い、動力車のDCCフレンドリー化、それに6・7号車の宮ヤマ転属サハも川重製であるのがポイント。 ★4代目E231系 東海道線・湘南新宿ライン 10-594 東海道線・湘南新宿ライン 基本セット(4両) 10-595 東海道線・湘南新宿ライン 増結セットA(4両) 10-596 東海道線・湘南新宿ライン 増結セットB(2両) 10-522 東海道線・湘南新宿ライン 付属編成セット(5両) サハを含めて川重製の横コツ車がタイプ(K17/S16)。ベストセレクション化によるセット構成変更を軸としながら、クーラーのメーカー違いやスカートを強化型に変更する等マイナーチェンジ。付属編成は3代目と品番が変わらないものの、車番を含め前述の如き変更がなされている。 ![]() 次いでE233系です。こちらは近日に「東海道線・上野東京ライン」仕様がラインナップされますが、これも含めれば4代目まで展開された事になります。 ★初代E233系3000番台 東海道線 10-840 東海道線 8両基本セット 10-841 東海道線 2両増結セット 10-842 東海道線 5両付属編成セット 東急製の横コツ車がタイプ(E2/E52)。3000番台基本編成の最初の2本の仕様として、6号車に便所が無く予備パンタが7号車に搭載されているのがポイント。 ★2代目E233系3000番台 東海道線 後期形 10-1114 東海道線 後期形 8両基本セット 10-1115 東海道線 後期形 2両増結セット 10-1116 東海道線 後期形 5両付属編成セット 新津製(グリーン車は東急製)の東チタ車がタイプ(NT9/NT59)。但し現在同区は車両無配置なので当該編成を含むE233系3000番台(東海道線)は全て横コツに集約済。初代の項でも触れた基本編成の相違点として、6号車に便所が設けられ予備パンタが3号車搭載へと変更されているのがポイント。 ★3代目E233系3000番台 高崎線・宇都宮線 10-1150 高崎線・宇都宮線 8両基本セット 10-1151 高崎線・宇都宮線 2両増結セット 10-1152 高崎線・宇都宮線 5両付属編成セット 新津製(グリーン車は総合車両製作所製)の高タカ車がタイプ(L13/D13)。基本的な仕様は2代目を踏襲するが、行先表示が印刷済。 ★4代目E233系3000番台 東海道線・上野東京ライン(発売予定) 10-1267 東海道線・上野東京ライン 基本セット(4両) 10-1268 東海道線・上野東京ライン 増結セットA(4両) 10-1269 東海道線・上野東京ライン 増結セットB(2両) 10-1270 東海道線・上野東京ライン 5両付属編成セット 新津製(グリーン車は東急製)の横コツ車がタイプ(E16/E66)。実車はもとの所属が東チタなので仕様は2代目に準ずるが、ベストセレクション化によるセット構成変更、行先表示印刷済といった違いがある。先のE231系の4代目とは異なり、付属編成に固有品番が与えられているのがミソというか・・・何か理由があるのだろうか。 現在、市場で比較的容易に入手できるのは上記のうちE231系近郊タイプについては最新ロット(4代目)、E233系3000番台についてもやはり最新ロット(3代目)となっている様子。代替わりの速さは売れ筋の顕れとも言えますが、今後入線させるにあたっては無難に最新ロットを選ぼうかと思います。ただ、最近のカトー製は昔と違ってお値段もそれなりなので、15両揃えるのは時間がかかるというか挫折?も考えられるわけで、潔く10両編成で留めるか悩みどころです。因みに実車の10両編成は土日ですと戸塚発では午前中の上りで続発し、旅客に平日朝ラッシュ以上のスシ詰めを強いていますw ※画像はいずれも2014年7月13日撮影 ▲
by ar-2
| 2015-02-16 16:46
| 鉄道模型(国鉄・JR)
|
Comments(2)
2015年 02月 13日
世界を股にかけるジャパニーズビジネスマンでもあるまいに、滅多な事が無い限り「多忙」とはのたまいたくありません。 だがしかし今季は無理だ・・・言わせてくれ、多忙ですw 理由はハッキリしていますが無論此処には書けません。お察しの通りです(何 ![]() そんな最中、極秘に入手しますた・・・ ![]() うっわあああああああ!! ![]() ![]() ![]() 遊び方いろいろ!! ![]() だが走らせる時間は無い!!(爆 全ては先日の有害図書が発端ですが、根っからのスカ色好きがそんな言い訳を並べ立てても説得力があるまいにw というか・・・ ウチが入手した直後(マジで)に300番台&クモユニ82800製品化発表とかどんだけ(白目 佐村河内さん情報による「中の人のブログチェック」を警戒して極秘に進めていた(嘘)のですが、これはもう 盗撮機の存在を疑った方が良いかも知れません!!(爆 ![]() ※1992(平4)年9月6日 新宿 527M甲府行 そして肝心の300番台は・・・ よ、予約なんか絶対しないんだからねっ!(疑惑 ▲
by ar-2
| 2015-02-13 23:03
| 鉄道模型(国鉄・JR)
|
Comments(2)
2015年 02月 07日
サロ165がどうのとヌカしていましたが・・・。 勿体ぶってもしゃーないので、ネタバレと逝きますか。但しフライングw ![]() ピク誌2005(平17)年11月号(通巻768)、その表紙にもなっている山スカの急行「かいじ6号」ですが・・・ ![]() ※「鉄道ピクトリアル」通巻768号より転載 高シマから借入したサロ165(サロ165-14)をスカ色に塗ったくって115系編成に組み込んだのは余りにも有名ですが、この1971(昭46)年5月5日撮影の絶後のカラー記録の通り、何と同じく高シマからの借入にして、湘南色のサロ165-15を組み込んだ事実があるのです。 113系や115系同士の混色ならば特筆に値しませんが、これが事業用車を除いた旅客車における「近郊型と急行型」の組成で尚且つ「スカ色と湘南色」の混色となればハナシは別で、キャプションにもあるように実現したのはこの時一度きりとの事であり、まさに歴史に残るレアケースと言えましょう。 で、115系は・・・? ▲
by ar-2
| 2015-02-07 23:06
| 鉄道模型(国鉄・JR)
|
Comments(3)
2015年 02月 06日
![]() クモユニ82800の続きというべきか・・・。 まあ表題の通りなのですが 115系300番台はカタログ掲載アイテムで予定調和だけど、クモユニ82800をやるなんて言ってなかったよね?言ってなかったよね? ウチが逝ってまうわ!!(爆 でもでも~、GMのクモユニ82800は実車が車体全長に亘る低屋根にも関わらず、普通屋根なのよねん・・・。 それを承知でウチも無い腕振って組み始めたわけですが、慣れない事はするものではありませんw どのみち、「ちゃんとした」クモユニ82800が出るんなら喜んでお布施しますが、同時にクモニ83800のトレーラーも再生産とか・・・ どんだけウチの腹積もりを洞察しているのでしょうw さすが過度ちゃん、父子二代に亘る40年の付き合いだけあります!!(疑惑 ![]() それはさておき、果たして不相応なパイピングを施した背伸び感迫力満点の屋根をどうすべきか。 幸い?にして車体は組み始めていないので、屋根転用で在庫のクモニ83でも仕立てようかと。 しかし、タダのクモニ83では面白くないわけで・・・ ![]() ※平兵衛祭で撮影・・・1996年頃か? 鉄道総研に居たスカイブルーのクモニ83006!! 何よりも驚嘆なのは、コイツが湘南色に衣替えして東芝府中に現存する事ですね。 時折字幕を「大阪」「姫路」「糸崎」「岡山」と表示しているらしいですから尚の事激萌えです。 今や貴重な吊り掛け荷電の残党、言うは易しを承知ながら博物館への恒久収蔵を望みます。 ただこのスカイブルーのクモニ83006、単色塗りでラクチンこの上無いのですが、パンタが片パンタという。 折角両パンタ細工を施しましたが、ここはココロを鬼にして配管をぶっこ抜き、配置の異なるベンチレータ孔諸々の全てを埋設するしかないでしょう。いたずらに屋根を切り継ぐよりは、そのほうが「確か」かと思います。 で・・・サロ165は?(謎 ▲
by ar-2
| 2015-02-06 23:43
| 鉄道模型(国鉄・JR)
|
Comments(6)
2015年 02月 05日
2015年 02月 04日
★この記事はGMのクモユニ82キットの色気の無いドストレート組みを淡々と記録したものです。 過度な期待はしないでください★ ![]() もちろん在庫です。手許には2両ありましたw まずは配管を敷きます。 ![]() 途中経過はスッ飛ばしてw 母線、アース線、空気作用管までは再現しましたが、鉤外しは妙案も無いので悩みどころ。 クランク状の真鍮線をベタ付けでも芸が無いのでいっそ省略しようかと。 ![]() 床下機器もテキトーに造成。 相変わらずいい加減です・・・。 ![]() ついでに関連アイテム?として旧作のクモニ83027をプレイバック。 視ての通りR指定を掛けたくなるほどにヒドい仕上がりですが、これを倶楽部絡みの運転会で初めて走らせたのが、あの2005年11月の「のぞみ会」です。なので覚えているかは別としてコイツを目にしたメンバーは居るはずです。 ![]() 屋上は生まれたままのツルツル状態ですが、当時のウチは申し訳程度に信号炎管は生やしたようですw ![]() 床板を外してビックリ!!窓セルがまっ黄っ黄です(爆 しかしよく見ると手前の乗務員室小扉の窓セルは無事ですよね。無論、製作時は全ての窓セルがクリアーでした。 恐らくこれは保護棒印刷が悪さをしているのではないかと・・・。 ![]() 続いて足回り。 床下機器はただの一個も動かしていません。イイ子感満点のテンプレ組立てですw 車体と床板の嵌合はツメ(赤枠内)によるスナップフィット。 実際、車体と床板を分離する機会なんて余程無いわけですから、フツーの両面テープ貼りでも問題無いのは周知の通り。そのほうがむしろ強度は出るでしょうし。 さて、今頃になって臆面も無くクモユニ82となったのは理由がありまして・・・数日後にはその惨劇が明らかになるでしょう。 そして一家言・・・ 酔っぱらっているときに通販サイト(店舗)を開いてはなりません(爆 おまけ: 中央線にグリーフ車導入!&12両編成化は既報の通りですね。 年に何度?か中央線に乗車するよそ者ですが、このグリーフ車導入の因果を予想してみますと・・・ ・夕刻下り「かいじ」「あずさ」に乗車する短距離通勤客の分離 ・「中央ライナー」の廃止 ・「かいじ」も粛清か ・御茶ノ水ってホーム延伸できんのか? といったところです。 9ミリ的にはカトーのE331が市場から枯渇していますが、どうせ増結グリーフ車の発売は決定的でしょうし、本編成もその折に再生産されるでしょう。ウチは要らないけどねw ▲
by ar-2
| 2015-02-04 19:04
| 鉄道模型(国鉄・JR)
|
Comments(0)
2015年 01月 29日
本日は気温は兎も角天候はまずまず・・・なので、某北斗星あたりでも探しに行こうかとも考えたのですが、無駄遣いの連鎖も程々にしておかないとという事で家事一括に変更。それと併せて、最近入線した313系や愛環2000などの試走を行いました。 ![]() 先ずはトミックス211系「シティーライナー」旧製品です。モノはスプリングウォームのはずですが、モータの騒音も大した事なく至極スムーズにシッカリ走ってくれました。 ![]() 同じくの211系ですがこちらはカトーの5連、例のドローバー連結器のやつです。走りは曲線抵抗?で苦しくなる場面もあってやや不安。1M4Tで決して負担にはなっていないはずですが、経年ゆえなのでしょうか(トミックスのシティーライナーと大差無いはずですが)。 ![]() 次いでクモハ123ミニエコーです。まあいつもの鉄コレ動力の走りです(何 ![]() 電撃入線となった愛環2000。よくよく市場を見てみれば某中古店サイトですと結構流通し、且つ売価も若干安かったという(汗 まあ送料考えたら直接買い付けの方が安かったですし、あの日あの時の出会いがなければ接点もなかったでしょうからこれで良いのですw ![]() 愛環のコーポレートカラーが青色というのを差し引いても、この配色デザインは完全なる偶然なのでしょうか?どう見ても21世紀によみがえったシティーライナーとしか思えません!! ![]() 313系はキハ状態のも組んでブツロクでトライアル。加減速はバッチリシンクロするのですが、モータ音のトーンとボリュームがマチマチで不協和音が酷く、周回を重ね耳にしているうちに気持ち悪くなってきます(大袈裟 まあこれも3M3Tという信じがたい誇大スペックの悪弊ですが、だがしかし 逆方向に周回させるとハモる事が判明(爆 ![]() 愛環2000は単独でも走行性はマル、実車では無い313との併結もシンクロはバッチリでした。 ![]() ダブルパンタ前パンかっこええ~♪ 実車の1300番台は試運転でブツハチが走行しています。 ![]() ここまで313は2連のターンでしたが、ちゃんと?3連もチェックします。この3連だけはブックケースの糊の黄色化からも察せられるように、2009年ロットで恐らく今回入線の313の中では一番旧いです。なのでモータが別物というかこれだけ様子が違い、ラピッドスタートという事はなくスローも利くのですが起動電圧が高くなっており、2連と併結させると2連が空転してしまうのです(走り出せば問題無いのですが)。 そこでこの3連を惹き立てるには、あのGMの211系5000番台をお供に・・・というのはごくごく自然な発想として湧いてきたのですが、某丼店での2割引販売でも「トレーラー」の3両セットが額面5ケタとかどんだけでしょう(震 昨今は鉄コレの出来が価格相応でない云々紛糾していますが、GMの完成品を改めて認識すると鉄コレなんてまだまだ安いなと思います。あれ、これって金銭感覚が・・・。 ▲
by ar-2
| 2015-01-29 19:19
| 鉄道模型(国鉄・JR)
|
Comments(0)
2015年 01月 28日
要はこの記事の続きです(何 ![]() 仔細な番台区分は無視し、外見だけで分別し附属の行先パーツをシャッフルし、印刷済みコマ並びにステッカーを活用し適当に仕立てました。 まずは3連・・・「普通/甲府」「普通/富士」 ![]() 2連(1本目)・・・「普通/名古屋」「普通/中津川」 ![]() 2連(2本目)・・・「ワンマン/甲府」「ワンマン/富士」 ![]() 2連(3本目)・・・「快速/名古屋」「普通/中津川」 ![]() 3連はマジメ?に側面もステッカーをペタペタしました。 というかこれしか対応コマがなかったという(ry ![]() 2連のうち1パンタの2本はダブルパンタ化します。 ![]() なので分解~ ![]() そしてダブルパンタ化!! だがしかし、不足しているパンタを調達せぬまま見切り発車でダブルパンタ化したので、マトモにパンタが載っているのは1本のみでもう1本は キハ状態です!!(爆 そういえば武豊線にこんなのが居たよな~(違 そして日付が変わって本日、ダメモトで某サブカルチャー街へ退勤後に足を運びパンタを探すも見つからず、その替わりに某中古店で・・・ ![]() 「車両付き」パンタを買ってしまい大惨事!! ![]() 青帯がカッコイイのが悪いんです!! もはやJR形ですらねええええええええええええ ![]() 313の亜種だけに、模型ならこんな併結もあり? ![]() 買って言うのも何ですが、こうしてみると313のほうが洗練されていると思う。 ![]() にしても313が別付パーツ無しなのに対し、哀感2000は別付パーツてんこもりとはこの差は何?倒壊厨厚遇の理か(違 ![]() 更には発泡の簡素パッケージ&インフレ品番なのに・・・ ![]() 動力は両台車駆動とか、よくわかりません・・・。 まあ青帯がカッコイイから良いか(適当 ▲
by ar-2
| 2015-01-28 23:58
| 鉄道模型(国鉄・JR)
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 弊ブログは移転しています。外部リンクから「赤い電車は臼い線」へどうぞ。コメントは承認制で受けていますが、非管理状態につき反映されないと思われますので悪しからず。 by ar-2 カレンダー
外部リンク
記事ランキング
カテゴリ
全体 京浜急行 京浜急行(無架線地帯) 近江鉄道 ベイシティライン・京葉 鉄道模型(京浜急行) 鉄道模型(東武鉄道) 鉄道模型(京王) 鉄道模型(静岡鉄道) 鉄道模型(伊豆急行) 鉄道模型(国鉄・JR) 鉄道模型(国鉄形客車) 鉄道模型(国鉄制式蒸機) 鉄道模型(電気機関車) 鉄道模型(国鉄形気動車) 鉄道模型(その他の民鉄) 鉄道模型(外国形) 鉄道模型(総合) 鉄道模型(ジオラマ) 鉄分の無い模型たち アニメ・フィギュア他 外出・旅行 激震!2015・3ダイ改総合 その他の鉄道 鉄道廃線(廃駅)跡 保存車両を訪ねて ある日の出来事 多事壮言(旧・雑言) 記憶のレール(国鉄~JR) 記憶のレール(私鉄、その他) 記憶のレール(総合) さらば汚部屋 東日本大震災 トーキョー・トレイン オフ会 買い物 建築物・建造物 実物資料 バス(BUS) ドリンク フード インテリジェント トライアル その他 キットコレクター 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||