人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤い電車は白い線

khkar2.exblog.jp
ブログトップ
2013年 08月 11日

木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(ナロハネ10編その1)

木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(序)

唐突に始まった本工作ですが、タイトルが当初とは少し変わっていまして・・・まずはナロハネ10「編」となりました。これは「きそ」として編成を組ませる上でナロハネ10の他にも構成形式があり、それらも逐次施工する事としたからです。ではその編成ですが、如何にも模型らしく?都合の良い時代考証をミックスさせ、以下のポイントで構成する事としました。

・編成は1958(昭33)年10月時点の「無名」準急時代とする
・車体外部塗色は1959(昭34)年6月のぶどう色1号→ぶどう色2号への変更後とする
・「きそ」の愛称が付されたのは1959(昭34)年12月
・等級は1960(昭35)年7月以前の三等級制時代とする
・一等車の帯色は1961(昭36)年7月以前の青1号とする

そして編成ですが、以下の通りです(今回は下りの809レの設定です)。

増号車 スハニ
増1号車 オハフ
1号車 ナロハネ10
2号車 スハフ
3号車 オロ
4号車 オハ
5号車 オハ
6号車 オハ
7号車 オハフ
長野
 ↓

長ナノ所属のナロハネを別として、2~7号車の基本編成は名ナコ持ちですから、当時の配置表からオロはオロ35/40/41のいずれか(オロ31も在籍しているがこれは普通列車や快速列車用と見られる)、オハ/オハフは35系でスハフはスハフ32ではないかと察しはつくのですが、増結号車をかたる2両の配置がピンときません。当時2往復設定されていた「きそ」系統準急のうち、寝台車を連結しない1往復における増結車は中央東線へ直通させていたようですから、その方面の配置区かと思い調べてみたのですがハッキリしません。そんなわけですので、先ずはセレクトの決まっている車両から製作に取り掛かる事となったのです。
木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(ナロハネ10編その1)_c0155803_1632867.jpg

メインとなるナロハネ10はGMキットから。今回はロネ室/ハネ室とも非冷房時代の設定ですから、中央出入台上の外気取入口が成型されている専用屋根よりも、全室ハネの屋根を用いたほうが好都合です。もっと言うとハネ室の送風機カバーも付属してくるナハネ10のランナーが一石二鳥で、オロハネ10の側板共々バルクで揃えました。ハネ室の送風機カバーはキングスとタヴァサが製品化していたはずですが、蛇足ながら私が捜した範囲では見つかりませんでした。
木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(ナロハネ10編その1)_c0155803_1675618.jpg

GM客車キットのお約束とも言うべきか、片側側板における屋根板落とし込み凹みの削り込みは、このオロハネ10の側板では2-4位側で必要となります。
木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(ナロハネ10編その1)_c0155803_16103222.jpg

屋根板の端っこの「型」が悪くなっているので、整形してやろうと少々ヤスリを当てただけで長さが足りなくなりましたorz 
今回は別のストックから屋根板を再充当しましたが、以後は注意が必要です。
木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(ナロハネ10編その1)_c0155803_16131727.jpg

床板は共通のものでして、中央出入台構造には対応していません。そのままでは少し膨らんでしまいますので、マジックで目印を付した箇所を・・・
木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(ナロハネ10編その1)_c0155803_16141661.jpg

大雑把に欠き取ってやります。
木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(ナロハネ10編その1)_c0155803_16143238.jpg

今回のウェイトはモリタのハネ寝台が兼ねてくれますので、床板におけるウェイト囲みのモールドは全て切削・・・これで心置きなくインテリアを配ます。
木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(ナロハネ10編その1)_c0155803_16155419.jpg

そのモリタのハネ寝台は俗に言う枕木方向の開放寝台をパーツ化したもの。二段寝台の設計ですが、三段の最上段が窓越しに見える事はないので、三段寝台用としても使えます。
木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(ナロハネ10編その1)_c0155803_16201112.jpg

パーツ内容は背中わせのユニットが8個と、車端部のハーフが2個、それに実物同様に質量配分を図ってもらおうというのか、寝台と同材質(ホワイトメタル)の水タンクが付属します。パーツの個数的にはナハネ10は無理だがナハネフ10は可能といった絶妙?なもので、大抵の同仕様の寝台車モデルには使えそうです。
木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(ナロハネ10編その1)_c0155803_16293371.jpg

そのハネ寝台を仮置きしてみたところ、床板押さえのリブはクリアします(画像赤枠)。しかしこれでは「屋根と車体のドッキング後」に仕込む事は出来ません。
木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(ナロハネ10編その1)_c0155803_17212385.jpg

なのでハネ寝台が接する箇所のリブを切削してしまいます。ごく僅かですが、このようにリブを残しておかないと床板の嵌まりが不安定になってしまいます。これで屋根と床板のドッキング後でも、リブに支障する事なくインテリアを仕込んだ床板と合わせる事が出来ます。
木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(ナロハネ10編その1)_c0155803_16333519.jpg

更にハネ寝台の上部と幕板内側で接触する箇所(画像赤枠)があり、ここを削り込んでやります(画像は加工済)。
木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(ナロハネ10編その1)_c0155803_16343363.jpg

左が未加工、右が削り込み後・・・ほんの少しとは言え、寝台のオフセット率が増して通路が広くなります。
木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(ナロハネ10編その1)_c0155803_16364534.jpg

一通り、寝台を仮置きしてみます。
木曽路はすべて山のなか~準急「きそ」の製作(ナロハネ10編その1)_c0155803_16371992.jpg

プラ成型はいかんせん肉厚となってしまい、それはある種の宿命でもあるわけですが、だからこそ如何にして実感味を盛れるか?といった試行錯誤も、工作の醍醐味の一つなのです。

その2に続く)

by ar-2 | 2013-08-11 16:41 | 鉄道模型(国鉄形客車)


<< 木曽路はすべて山のなか~準急「...      木曽路はすべて山のなか~準急「... >>