人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤い電車は白い線

khkar2.exblog.jp
ブログトップ
2010年 02月 20日

さらば、いすなし電車

さらば、いすなし電車_c0155803_10402254.jpg

昨2月19日の10時をもって、山手線における6扉車(7・10号車)の座席収納の取扱いが終了し、1990(平2)年3月10日のダイヤ改定における
山手線へのサハ204形900番台投入を皮切りとした「多扉および座席収納」というプロセスは、その発祥の線区から静かに姿を消しました
(駅の掲示では22日からとありますが、土日は同取扱いが無いので事実上20日からとなります)。

そもそもこの6扉車の座席収納取扱いの解消は、山手線全駅のホームドア化に伴う全車4扉化を睨んでのものではありますが、
都心で並走する京浜東北線の209系においても投入された6扉車が、その後任形式であるE233系に全く引き継がれなかったことを思うと、
必ずしも「ホームドア化」が6扉車撤退の全ての要因ではないようにも思います。

今日でも中央・総武緩行線や横浜線、転入車のみながらも埼京線において6扉車の活躍は見られますが、これらの線区とて
後任形式にそれが引き継がれるか、果たしてどうでしょう。昔のように「人圧」で扉が「開かない」ような殺人的通勤地獄も、
いわゆる時差通勤の浸透や雇用情勢の悪化に加えて少子高齢化という世情を反映してかどうか、ピークを除けばそれほどではないとも聞きます。
勿論これは線区毎の差ゆえ一概には言い切れませんが、少なくとも山手線においてはホームドア化が勝るほど6扉車が必要ではなくなったのでしょう。
さらば、いすなし電車_c0155803_110581.jpg

今回はそんな山手線の6扉・いすなし電車の記憶を回想したいと思います。まずは・・・絹目プリントが嫌すぎますが、
これは1990(平成2)年3月11日に東京駅で撮影したものです。前日の3月10日ダイヤ改正からサハ204形式は運用されていますから
まさに新車ホヤホヤ。関西では京阪で当たり前?の5扉車もありますが、首都圏では初お目見えの6扉車が大変珍しく注目の的でした。
さらば、いすなし電車_c0155803_1145860.jpg

続いて約半年後の1990(平成2)年10月21日の西日暮里での撮影です。編成は相変わらずヤテ42編成ですが、
ヘッドマークに「TV放送」のコピーが付け加えられています。意外に思われるかも知れませんが、このサハ204の試作車における
LCDの情報提供サービスは当初は行われていなかったのです(量産車は当初より設置)。今は個人個人が携帯TVを持つ時代・・・隔世です。
さらば、いすなし電車_c0155803_1194033.jpg

年が改まって1991(平成3)年4月11日上野にて撮影。毎週のように通っていた「つばさ詣」(もちろん485系ですぞ)の折の撮影です。
蛇足ながら・・・この頃の上野駅には特急色ボンネットの「ひたち」が頻繁に姿を見せ、583系の夜行群と併せて撮影を楽しんだものです。
ヤテ42編成のヘッドマークはというとデザインが一新され、そのコピーは「文字放送やってます!」と改められています。

サハ204の試作車(-901、-902)はその連結位置を時期によっては変えつつ各種データの採集がなされ、この年の12月に
量産車の投入に踏み切り、山手線の205系全編成への6扉車組み込みが完了したのです。その後は前述の通りの他線区への波及、
更には一部の民鉄にも「多扉車」が姿を見せるほどとなりましたが、それはごく一部に留まったようで発展もありませんでした。

「鉄道ファン」誌の1990年5月号(通巻349)におけるサハ204形900番台の記事中に、「歴史はくり返す…昔のいすなし電車」の項があります。
それによると大正12年の関東大震災後、いまでいう「ドーナツ化現象」によって帝都を走る山手線の混雑が激しくなり、
その切り札としてサハ33750形の一部に座席を全て撤去した「いすなし電車」が登場したというものです。
このサハ33750形は、当時の木造省電においては数少ない客扉幅が1100mmという混雑緩和を目論んだ仕様となっていて、
「いすなし電車」として本形式が白羽の矢を立てられたのもそれ故ではないかと推察されます。
さらば、いすなし電車_c0155803_11334966.jpg

サハ204のような座席収納機能は無くとも、いすを無くして詰め込む・・・という思想のそれは全く同一。
鋼体化によってサハ33750形が消滅して以後、再び平成の世に「いすなし電車」が生まれたという事実に「輪廻」の思いを強くします。
さて、「いすなし電車」は再び山手線から姿を消してしまいました。もう甦ることは無いのでしょうか?

 否、歴史は繰り返す

電気式DL(DF200)、2車体連結EL(EH500)、パンタ付ブルトレ客車(スハ25-300)・・・。
国鉄時代に消え、「もう二度と生まれてくることはないであろう」とされていたメカやシステムが平成の御世に次々甦った事実を鑑みれば、
山手線に「いすなし電車」が甦る可能性はゼロではない・・・と思います。歴史ほど数奇なものもありませんからね。
山手線を去ったサハ204-901と902は、今も埼京線で活躍しています。6扉車の始祖として、あの日の想い出を秘めたまま・・・。

by ar-2 | 2010-02-20 11:43 | 記憶のレール(国鉄~JR)


<< 栗色の郷愁・・・パートⅡ      排雪列車のフリーEL(1話完結) >>